メニュー

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは、真ん中の歯から数えて8番目の一番奥の歯です。
顎の大きさが小さいために生えるスペースがなく埋まったままの状態の方や元々親知らずがない方もいらっしゃいます。その生え方には個人差があり、一部だけ露出していたり、真横に生えていたり、様々です。
しかしすべての親知らずが抜歯の対象ではありません。当院ではお口の中の状態を確認し、レントゲンを撮影し(必要な場合にはCTを撮影します)、「本当に抜歯するべきなのか」を判断し、ご説明いたします。

抜歯したほうが良いケース

  • 歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している場合
  • ブラッシングしにくく、管理ができない場合
  • 大きな虫歯になってしまっている場合
  • 親知らずがあることで手前の歯が虫歯や歯周病になる可能性がある場合

抜歯しなくて良いケース

  • 生え方に問題がなく、ブラッシングがしっかり行える場合
  • 痛みや炎症がなく、完全に骨の中に埋まっている場合
  • 咬み合わせを考えたときに必要と判断した場合

親知らずの抜歯方法

1 普通抜歯

通常の抜歯と同じように器具を使い、歯を左右に動かしながら抜歯します。

2 分割抜歯

歯肉を切開し、歯を分割して抜歯します。
真横に生えている場合など、そのままでは前の歯にぶつかって抜けない場合に行います。

3 数回にわけて行う抜歯

下の顎の骨の中に下歯槽神経をいう太い神経が存在します。
下の親知らずがこの神経に極めて近い場合、抜歯の際に神経を損傷し、麻痺などが生じてしまうことがあります。
そのため1回で抜歯するではなく、数回に分けて行う方法です。
まず歯の頭の部分を削って取ります。
すると数か月後に残った部分の歯が移動し、安全に抜歯ができる位置にあることを確認したうえで残りの部分を抜歯します。

抜歯後の注意点

親知らずの抜歯後はできる限り安静にしてください。
抜歯後1~2時間で麻酔が切れてきます。
あらかじめ痛み止めを飲んでいただきますが、痛みを感じる場合には数時間あけて痛み止めをお飲みください。
抜歯した後の傷口は、血液が溜まり、かさぶたとなって治癒していきます。強いうがいをしたり頻繁にうがい繰り返してしまうと血のかたまりが流れてしまい、痛みや治癒不全の原因になりますのでご注意ください。
また、抜歯当日の飲酒、運動、入浴は血行が良くなり、再び出血する可能性があるのでお控えください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME